「メタボリックシンドローム」とは、内臓肥満に高血糖、高血圧、脂質異常症が組み合わさることで動脈硬化をきたし、動脈硬化症の生活習慣病である脳梗塞や心筋梗塞などを招きやすくなっている状態のことです。
心臓病と脳卒中を合わせると日本人の死因の
1/3を占めています。いずれも動脈硬化が原因となって起こることが多くなっています。
近年、日本人にも肥満の人が増えてきていますが、肥満の中でもおなかに脂肪がたまる内臓脂肪型肥満(内臓脂肪蓄積)が動脈硬化を進行させる原因のひとつであることが分かってきました。内臓脂肪が蓄積すると、糖尿病や脂質異常症・高血圧などが起こりやすくなり、しかもこれらが重複し、その数が多くなるほど、動脈硬化を進行させる危険が高まります。こうしたことから、内臓脂肪蓄積に加えて、空腹時血糖や血清脂質(HDLコレステロールと中性脂肪)・血圧が一定以上の値を示している場合を「メタボリックシンドローム」と呼びます。
ウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)が男性85cm女性90cmを超え、高血圧・脂質代謝異常の3つのうち2つに当てはまると「メタボリックシンドローム」となります。
メタボリックシンドロームの基準
必須項目 | (内臓脂肪蓄積) ウエスト周囲径※ |
男性≧85㎝ 女性≧90㎝ |
必須項目 3項目のうち 2項目以上 |
1.高トリグセンド血症 かつ/または 低HLDコレステロール血症 |
≧150㎎/dL
≧40㎎/dL |
2.収縮期(最大)血圧 かつ/または 拡張期(最小)血圧 |
≧130㎜Hg ≧85㎜Hg |
|
3.空腹時血糖 | ≧110mg/dL |
※ウエスト径は立位・軽呼気時・臍レベルで測定する。脂肪蓄積が著明で臍が下方に偏位している場合は肋骨下縁と前上腸骨棘の中点の高さで測定する。
メタボリックシンドロームの定義と診断基準 日本内科学会雑誌 第94巻 第4号、平成17年4月10日.